QUATRE(キャトル)の庭

アシュタンガヨガをしているヨギーニのQUATRE(キャトル)です。生活のヒントになるような情報や疑問に思ったことの調べごとメモを発信しています。

2025-03-01から1ヶ月間の記事一覧

2025年【冬至】 はいつ?冬至の食べ物(かぼちゃ、小豆など)やゆず湯の理由を解説

こんにちは、QUATRE(キャトル)です。 ハロウィンが終わったかと思うと、クリスマスの準備が始まりましたね。スーパーでは、クリスマス商品やお正月商品の広告が並びはじめていますが、その横で、柚子が並び始めました。 クリスマスもいいけれど、その前に…

2025年【お盆】時期はいつ?お墓参りなど お供物などマナー 過ごし方 を紹介

お彼岸や月命日などにお墓参りになかなか行けなくても、お盆には、墓参りへ行かれる方が多いではないでしょうか。 お墓参りには本来は決まりはなく、行きたい時に行けばよいことになっていますが、ご先祖様をはじめ亡くなった方の霊が浄土からこの世に戻って…

【春の和菓子】よもぎ餅 よもぎ団子 の作り方

春の味覚、よもぎを使ったよもぎ餅。もち粉を使えば、レンジで手軽に作れます。この記事では、初心者でも失敗しない、簡単で美味しいよもぎ餅のレシピやきな粉、あんこを使ったアレンジをご紹介します。 よもぎ餅の栄養と効能 よもぎの栄養価 よもぎは、古く…

【介護】配食サービスの選び方と活用ガイド

高齢になり、食事の準備が難しくなってきり、介護が必要なご家族がいる人にとって、配食サービスは強い味方です。 この記事では、介護保険を利用した配食サービスを中心に、選び方から利用方法、サービス内容まで、わかりやすく解説します。 ライフスタイル…

2025年【岡山】醍醐桜 開花予想 見頃はいつ?ライトアップ・アクセスなど

こんにちは、QUATRE(キャトル)です。 今年も、醍醐桜の季節がやってきました。 大渋滞の情報で、毎年、諦めていた岡山にある醍醐桜を調べていたら、インスタにはたくさんの醍醐桜と天の川の写真。去年は開花時期と天の川がよく見える新月と重なっていたよ…

2025年【奈良】桜の名所 8選 穴場 おすすめのランチやカフェ

こんにちは、QUATRE(キャトル)です。 桜の開花の準備が順調に進んでいるようです。 桜の花芽は、寒さにさらされることで芽を覚まし、花を咲かせる準備をはじめます。いわゆる桜の休眠打破です。 桜の名所は日本各地にありますが、万葉人が愛でたであろう奈…

【リハビリ】高齢者向け リハビリメニュー 自宅でできる効果的な運動とポイント

高齢者の健康維持に不可欠なリハビリ。 この記事では、自宅で安全かつ効果的に行えるリハビリメニューを紹介します。体力レベルに合わせた運動の選び方や、継続するためのポイントを解説します。 高齢者のリハビリの重要性:健康寿命を延ばすために リハビリ…

2025年【広島】桜の花見 穴場は中国やまなみ街道がおすすめ 桜まつりなどまとめ

節分が過ぎると、 一気に春らしくなってきました。 今回は、広島県のやまなみ街道沿いの 桜のスポットをご紹介します。 広島の桜の開花予報|2025 【桜開花予想】いよいよ来週開花ウェザーニュースでは今日3月19日(水)、2025年の第七回桜開花予想を発表。い…

2025年【島根】桜の花見 穴場は中国やまなみ街道がおすすめ 桜まつりなどまとめ

節分が過ぎると、一気に春らしくなってきました。 今回は、広島県のやまなみ街道沿いの桜のスポットをご紹介します。 島根の桜の開花予報|2025 2025年の桜の開花予想は平年並みです。 島根は、 松江城山公園が、4月1日の予想です。 【桜開花予想】いよいよ…

【リハビリ】高齢者向けセラバンドリハビリ 効果的なトレーニング方法と注意点

セラバンドを使ったリハビリは、高齢者の筋力維持・向上に効果的です。 この記事では、セラバンドの効果、種類、安全な使い方、具体的なトレーニング方法を解説します。自宅や介護施設で手軽にできるセラバンドリハビリで、健康寿命を延ばしましょう。 セラ…

【リハビリ】高齢者の寝たままリハビリ 入院による筋力低下からの回復 効果的な運動と注意点

寝たきりの方や、日中ベッドで過ごす時間が多い方へ この記事では、寝たままできる効果的なリハビリ方法をご紹介します。筋力低下の予防、関節の柔軟性維持、そして心身のリフレッシュに役立つ運動を、安全に行うためのポイントと合わせて解説します。 寝た…

【リハビリ】高齢者の入院による筋力低下からの回復 食事 そして退院後の生活

高齢者の入院は、筋力低下を引き起こしやすく、その後の生活に大きな影響を与える可能性があります。しかし、適切なリハビリテーションと栄養管理を行うことで、筋力回復は十分に可能です。この記事では、入院中の筋力低下の原因から、回復のための具体的な…

入院による筋力低下からの回復 リハビリと食事の重要性

入院生活は、筋力低下を引き起こし、その後の生活にも影響を与える場合があります。 この記事では、入院によって低下した筋力を回復するためのリハビリ方法や、回復をサポートする食事について詳しく解説します。寝たきり予防のための知識や、退院後の生活を…

【介護保険】認定調査シミュレーション スムーズな介護サービス利用のために

介護保険の利用を検討している方にとって、認定調査は最初の関門です。この記事では、介護保険の認定調査をスムーズに進めるためのシミュレーション方法、調査の流れ、そして認定結果を左右するポイントを詳しく解説します。 介護保険認定調査とは?制度の概…

【介護保険】制度の仕組み 利用条件 申請方法 をわかりやすく解説

介護保険制度は、高齢化社会を支える重要な仕組みです。この記事では、介護保険の基本的な仕組みから、サービス内容、利用条件、申請方法までをわかりやすく解説します。介護保険について正しく理解し、自分や家族の将来に役立てましょう。 介護保険制度とは…

【高額療養費制度】徹底解説!仕組み・申請方法から限度額まで【2025年】

高額療養費制度は、医療費の家計負担を軽減する重要な制度です。この記事では、高額療養費制度の仕組み、申請方法、自己負担限度額についてわかりやすく解説します。制度を理解し、賢く活用しましょう。 高額療養費制度とは?家計を支える医療費サポート 高…

【地域包括ケア病棟 費用】入院費用の仕組みから自己負担額まで徹底解説

地域包括ケア病棟とは? 地域包括ケア病棟への入院を検討している方へ。この記事では、地域包括ケア病棟の費用について、入院費用の計算方法から自己負担額まで詳しく解説します。入院費用の仕組みを理解し、安心して療養生活を送りましょう。 地域包括ケア…

【せん妄症状】原因 症状 ケアのポイントと介護計画

せん妄は、急激な意識の変化や認知機能の混乱を特徴とする状態です。特に高齢者や入院患者によく見られます。この記事では、せん妄の症状、原因の重要ポイントを解説します。 せん妄とは?定義と種類 せん妄の定義と特徴 せん妄は、急性の脳機能障害です。 …

【せん妄症状】適切な対応〜介護者と家族のためのガイド

こんにちは、QUATRE(キャトル)です。 母が緊急入院して1週間が経ちました。 初めてのことばかりで、パニックを起こして大事なカバンを駅に忘れてしまったり、クタクタでした。荷物を見つけてくださった駅員さん、本当にありがとうございます。 でも、いち…

【介護と布ナプキン】介護する側も介護される側もより快適に

こんにちは、QUATRE(キャトル)です。 母の緊急入院で、生活がガラリと変わりました。いちばん変わったのは当事者の母です。 点滴などの管が付いて、自由に寝起きがしづらく、当面は尿パットの生活になってしまいました。お見舞いに行くと、尿パットの部分…

【緊急入院】家族が介護が必要?介護保険制度の活用方法

こんにちは、QUATRE(キャトル)です。 ついに、やってきたかという感じです。 ひとり暮らしの母が緊急入院になってしまいました。奇跡的に、ご近所さんがたまたま夜8時ごろに訪問してくださって命拾い。 救急搬送してもらい、当日は姉が付き添い、翌日病院…