QUATRE(キャトル)の庭

アシュタンガヨガをしているヨギーニのQUATRE(キャトル)です。生活のヒントになるような情報や疑問に思ったことの調べごとメモを発信しています。

2024年【七草粥】意味や由来は?いつ食べるのが正しい?胃袋を休めるための昔の風習

こんにちは、QUATRE(キャトル)です。

1月7日は、七草粥を食べる日。

お正月にたくさん食べた胃袋を休めるためと子供の頃に習いました。

ところが、野草の先生にこう教わったことがあります。

「七草粥は古くからの日本の風習というけれど、ハウス栽培の技術のない昔にそもそも春の七草が揃うはずもなく、七草粥はやっぱり旧暦で頂くものよ。それに、昔の日本人が胃袋を休めるほどお正月にたくさん食べれるほど豊かでもなかったはず。」

なるほど、確かに。納得です。

七草粥が、本来、正月の胃袋を休めることが目的でないのであれば、一体何のために食べられてきたのでしょうか?七草粥について調べてみたことを、まとめてみました。

七草粥の由来・歴史は?

七草粥の由来には諸説あり、中国の人日の節句と日本の七種粥若菜摘みの風習があわさって、今の七草粥になったとされています。

人日の節句の七種菜羹

古代中国(六朝時代)で、旧暦1月7日は人日の節句と言われ、七種菜羹(しちしゅさいこう)という7種類の野菜を入れた羹(汁物)を食べる習慣がありました。

五節句は、中国の陰陽五行説に基にした季節の節目です。

1月7日 人日(じんじつ)七草の節句

3月3日 上巳(じょうし)桃の節句

5月5日 端午(たんご)菖蒲の節句

7月7日 七夕(しちせき) たなばた

9月9日 重陽(ちょうよう) 菊の節句

人日とは、人の日という意味です。古代中国で、元日から8日まで新年の占いをする風習があり、元日は鶏、2日は犬、3日は猪、4日は羊、5日は牛、6日は馬、7日は人、8日は穀について占っていました。やがて、1月7日の人日に「七種菜羹(ななしゅさいのかん/しちしゅのさいこう)」とよばれる7種類の若菜を入れた汁物を食べ、無病息災を願うようになりました。また、官吏の昇進を1月7日に決めていたので、その日の朝に七種菜羹を食べ、立身出世を願ったといいます。(引用元:東京ガスホームページより)

延喜式の七種粥

平安時代の延喜式(えんぎしき)によると、

小正月(1月15日)の宮中では、七種粥(ななくさがゆ)が食べられ、一般の官職には、米に小豆を入れた小豆粥(あづきがゆ)、が振舞われていました。

小正月行事の小豆粥はいつ食べる?意味や効果・簡単なレトルトなど紹介 - QUATRE(キャトル)の庭

この七種粥は、七草ではなく七種です。

米、粟、小豆、胡麻、稗、黍(きび)、みのごめ(ムツオレグサ)を入れたお粥でした。

小豆粥は、「一年間の邪気を祓い、万病を除く」とされていました。紀貫之の「土佐日記」や清少納言の「枕草子」にも、小豆粥の記述が残っています。 

旧暦1月15日の小正月は満月の日(望月)なので、お餅を小豆粥に入れて望粥(もちがゆ)と呼んでいたようです。

若菜摘み

君がため 春の野にいでて 若菜摘む わが衣手に 雪は降りつつ

光孝天皇(830~887年)

平安時代には、1月7日に限らず、若菜摘みが行われていました。葉を摘むことと歳の端を積むことがかけあわせ、長寿を祈念して若菜摘みが行われていたようです。

枕草子が書かれた西暦1000年頃には、6日に摘んだ若菜を7日に食べる風習があったようです。

七日の日の若菜を、六日、人の持て来騒ぎ、とり散らしなどするに、見も知らぬ草を、子どもの取り持て来たるを、 「何とか、これをばいふ」と問へば、とみにはいはず、(枕草子 第百二十五段  七日の日の若菜を)

平安時代末頃には、一般庶民の間でも若菜摘みが行われるようになった様子が伺えます。

しづの女が 年とともに つむものは 春の七日の 若菜なりけり

慈円(1155~1225)

春の七草の覚えかた

厳密には地方によって七草粥に使われる七草は異なるようですが、一般的には次の7種類が七草です。

  • セリ
  • ナズナ
  • ハコベラ(コハコベ)
  • ホトケノザ(コオニタビラコ)
  • ゴギョウ(ハハコグサ)
  • スズナ(カブ)
  • スズシロ(ダイコン)

五・七・五、の音感で覚えます。

せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ

すずな すずしろ これぞ ななくさ

七草粥の意味は

七草にはそれぞれ意味があります。七草の意味をまとめてみました。

【セリ】名前の由来は若菜が競り合って生える様子から勝負に競り勝つと言われています。

【ナズナ】撫でて汚れを払い、取り除くという意味があります。

【ホトケノザ】葉のつき方が仏様の座る蓮座に似ていることから名付けられました。

【スズシロ(大根)】大根の根が真っ白なことから、汚れのない潔白を意味します。

【ゴギョウ】仏のからだを意味します。

【スズナ(蕪)】神を呼ぶ鈴のことです。

【ハコベラ】茎に葉がたくさんついていることから、繁栄を意味します。

七草の栄養

【セリ(白根草)】鉄分豊富なので貧血、解熱、食欲増進の効果があり、胃腸を整える整腸効果も。特に、若菜は、高血圧によいと言われています。

【ナズナ(ぺんぺん草)】血圧を下げ、便秘、利尿作用、解熱の効果があると言われています。ビタミンKが豊富なので骨粗鬆症の改善効果も期待されます。

【ホトケノザ(こおにたびらこ)】食物繊維が豊富なので、健胃・整腸効果が期待できます。

【スズシロ(大根)】ビタミンが豊富なので消化を助け風邪の予防になります。また、食物繊維や鉄分も多く含まれます。

【ゴギョウ(母子草)】風邪予防や解熱に効果があります。利尿作用があるのでむくみの改善にも。青臭さが気になる場合は、オランダミミナグサで代用することもあります。

【スズナ(蕪)】葉は、ビタミンA、B1、B2、Cなどビタミンが豊富です。

【ハコベラ(こはこべ)】目によいビタミンAが豊富です。ビタミンB群やビタミンC、カルシウム、カリウム、なども含まれ栄養たっぷり。利尿作用や、鎮痛作用があり腹痛の薬にも使われていました。 

七草粥はいつ食べるの?

七草粥は、1月7日の朝に頂きます。

1月6日に七草の若菜を摘み、その日の夜に刻んでおきます。

次の日の朝に、七草粥を調理をし、邪気を祓い一年の無病息災を祈ります。

七草粥|2023年 旧暦の場合

旧暦は月の暦で、新月の日(朔日)を一日として始まる約29日のサイクルです。立春を基準にいちばん近い新月の日が旧暦の正月になります。

2023年(令和5年)の旧暦の元旦(1月1日)は、2023年1月22日(火)なので、

2023年(令和5年)の旧暦の七草(1月7日)は、2023年1月28日(土)

です。

さて、七草粥は、本来は旧暦で頂くのが旬ですが、食生活が豊かな今は昔の人以上にお正月にたくさんご馳走を頂いています。

時代の変化とともに、正月明けの胃袋を休めるためにも、七草粥は、ちょうどいいのかもしれませんね!

【小豆粥】小正月の小豆粥はいつ食べる?効果は?小豆粥の作り方やレシピなどまとめ

七草粥 レシピ

春の七草を使ったいろいろなレシピを集めて見ました。

よかったらご参考くださいね!

www.quatre-jardin.com