こんにちは、QUATRE(キャトル)です。
毎日暑いですね。土日の雨ですごい湿気です。コロナに気を取られていて、うっかり蛍のシーズンを見逃してしまいそうでした。
(引用元:ウェザーニュースより)
今年は、イベント自粛で中止のところもありますが、鑑賞できるところもあるようです。第二弾では、関東エリアの今年のホタル観賞の開催状況や穴場などをまとめてみました。
ホタルは、月明かりがなく、風が弱く、蒸し暑い日に、たくさん飛ぶと言われています。
今年の新月は、2020年6月21日(日)です。
ぜひ、参考にしてみてくださいね。
2020年 ホタル観賞|東京23区内
ホテル椿山荘東京|文京区
ホテル椿山荘(ちんざんそう)東京は、目白台にあり、南北朝のころから椿が自生する景勝地としてつばきやまと呼ばれていました。
明治時代に、山縣有朋(軍人・政治家)がこの辺りの土地を購入して建てた私邸を椿山荘と命名したのが始まりです。
ホテル内には、四季折々の表情を楽しめる見事な日本庭園があります。
山縣有朋がデザインした庭園に、当時東京を代表する庭師・岩本勝五郎、生花界の重鎮・近藤正一など多くの文化人が起用され、日本で最も天然趣味に優れた名園と評されていました。
第二次世界大戦中の大空襲で庭園は焼き尽くされてしまいましたが、戦後、引き継いだ藤田興業が一万本近い樹木を植樹し、復興させたのが、今のホテル椿山荘東京です。
現在、この日本庭園は、ホテル利用客が自由に散策できるようになっています。
ホテル椿山荘(ちんざんそう)東京では、毎年5月下旬から6月にかけてイベントほたるの夕べディナーセレクション を開催しています。(予約制)
今年は、新型コロナウイルス感染拡大防止に配慮しての限定開催になっています。
開催日 2020年6月6日(土)・9日(火)・10日(水)・13日(土)・20日(土)・21日(日)・24日(水)・25日(木)・26日(金)・27日(土)・28日(日)
6月にもなると、ほたる沢の弁慶橋周辺では蛍が飛び交い、園内の紫陽花が蛍の光に照らされる様は、まさに絶景だと言われています。
雨天時は、ほたるの洞窟ビオトープでも、間近に蛍を観賞できます。
お問合せ ホテル椿山荘東京
ディナーブッフェ 19時~21時(または18時〜20時)
予約センター TEL 03-3943-1140(9:00~20:00)
交通アクセス
電車 有楽町線江戸川橋駅1a出口より徒歩約10分・JR目白駅より都営バスで約10分
車 首都高速5号線早稲田ランプから約5分・首都高速5号線東池袋ランプから約10分
近隣駐車場 400台(2時間未満30分500円・2時間以上から30分400円。入庫より30分は無料)
ホテル利用優待あります。詳細はホームページにてご確認ください。
おとめ山公園|新宿区
おとめ山公園は、大正時代に造成された相馬家の屋敷の一部を落合の秘境として保全した自然豊かな風致公園です。
江戸時代には、鷹狩や猪狩などの狩猟場として立ち入りを禁止され、御留山・御禁止山(おとめ山)とよばれていました。
園内の湧水は東京の名湧水57選に選ばれていて、落合蛍を育てる会のみなさんが、公園の湧き水を使ってホタル舎でホタルを飼育しています。
おとめ山公園では、毎年7月上旬~中旬にかけてイベントホタル観賞の夕べと夜のおとめ山公園観賞会を開催しています。
今年の開催は、現在検討中とのことです。
おとめ山公園は、普段は夜間閉鎖されていますが、観賞会開催日は、公園を通り抜けホタル舎内のホタルを観賞することができます。例年、当日、整理券を配布しています。
開催期間 2020年7月上旬 〜 中旬(予定)
問合せ先 落合第一特別出張所(03-3951-9196 平日8時30分~17時)
交通アクセス
電車 JR他高田馬場駅より徒歩7分
駐車場 なし
せたがやホタル祭りとサギ草市|世田谷区
世田谷代官屋敷は、国重要文化財の屋敷です。
世田谷代官屋敷と上町天祖神社を会場に、毎年7月中旬にイベントせたがやホタル祭りとサギ草市を開催しています。2020年の開催は未定です。
昼間は、庭園で世田谷区の花サギ草の展示即売や地元農産物の直売のほか、子供向けのイベントが、夜は草笛・太鼓の演奏や盆踊りとホタル鑑賞とが楽しめます。
地元の方々が子どもたちにもホタルを見せたいという想いから始まったお祭りで、代官屋敷駐車場にはホタルドームが設置され中に約3000匹ものヘイケボタルが放たれます。
お問合せ せたがやコール(TEL 03-5432-3333)
料金:無料
交通アクセス
電車 東急世田谷線上町駅より徒歩5分 世田谷駅より徒歩5分
バス バス停上町から徒歩5分
駐車場 なし
久我山ホタル祭り|杉並区
今年のイベント久我山ホタル祭りは中止です。
久我山ホタル祭りは、久我山連合商店会と自治会合同で開催されるお祭りで、久我山駅そばの中央緑地公園くつろぎ広場など各所で模擬店やイベントが開催されます。
久我山連合商店会で人工飼育されたほたる約2000匹が神田川や玉川上水などに放流され、神田川会場、玉川上水会場、久我山稲荷神社、久我山会館ホタルサミット会場などで観賞できます。
放流場所は、神田川は久我山駅からすぐの清水橋から下流一帯。玉川上水は岩崎橋下流付近です。
お問合先:久我山ホタル祭り実行委員会(TEL 03-3333-6867)
交通アクセス
電車 京王井の頭線久我山駅より徒歩5分
駐車場 なし
Q.E.D.CLUB|目黒区
Q.E.D. CLUBは、元ハンガリー大使公邸を改装したクラブハウスで、美しい緑に囲まれた1100坪の広大な敷地に立っています。
今年のイベント蛍の夕べは中止です。
Q.E.D.CLUBでは、毎年5月下旬~6月下旬にかけてイベント蛍の夕べを開催しています。フレンチ、和食、鉄板焼の3つのレストランでディナーを楽しんだ後は、庭園に放たれた幻想的な蛍の舞いを観賞できます。
ホタル観賞は、レストラン利用者に限ります。(ゲストチャージ2000円)
アクセス
電車 JR恵比寿駅西口より徒歩10分
車 首都高天現寺出口より明治通り経由10分
駐車場 5台
お問合せ Q.E.D.CLUB (TEL 03-3711-0006)
足立区生物園|足立区
今年のイベントイベントホタルの夜間鑑賞会は中止です。
足立区生物園では、毎年6月中旬にイベントホタルの夜間鑑賞会を開催しています。園内の屋外に長さ50メートルのドーム型通路を特設して、その内に約600頭のゲンジボタルを放しまし。間近で観賞できるので、毎年多くの人が訪れる人気のイベントです。
今年は代わりに、イベントおうちでホタルが開催(2020年6月7日)され、YouTubeで動画配信されました。
わんぱく天国|墨田区
わんぱく天国は、自然にふれながら冒険を楽しむことができる子どもたちに大人気の自然体験型公園です。
今年のイベントほたる観賞の夕べは中止です。
わんぱく天国では、毎年7月上旬にイベントほたる観賞の夕べを開催しています。
わんぱく天国園内設置したテントの中にホタルを放ち、ホタルと触れ合うことができます。東京都内でホタルと触れ合える希少な場所として、イベント期間中はたくさんの親子連れで賑わいます。
お問合せ わんぱく天国(TEL 03-3612-1456)
交通アクセス
電車 東京メトロ押上駅B3出口より徒歩5分
入場料 無料
渋谷区ふれあい植物センター|渋谷区
渋谷区ふれあい植物センターは、日本一小さな植物園で、約500品種の植物を保有する屋内型植物園です。
今年のイベントホタルの夕べは中止です。
渋谷区ふれあい植物センターでは、毎年6月下旬にイベントホタル観賞会ホタルの夕べを開催しています。
渋谷区内最大規模の観賞会で5日間限定で無料開放されます。
ゲンジボタルは、グリーンガーデン(温室)の植物の中で自然に近い状態で観賞できます。 ヘイケボタルは、同温室内のホタルの郷で人工的に暗闇をつくった場所でカーテン越しに観賞できます。
期間中は、ホタルの生態を紹介するDVDも上映しています。
お問合せ 渋谷区ふれあい植物センター(TEL 03-5468-1384)
交通アクセス
電車 JR渋谷駅より徒歩約12分
バス 渋谷駅東口バスターミナルより都バスで約5分(渋谷車庫前下車徒歩約2分)
2020年 ホタル観賞|東京近郊
よみうりランド|稲城市
フラワーパークHANA・BYORIは、よみうりランド敷地内にある新感覚フラワーパークです。
今年のイベントほたる・ねぶたの宵は中止です。
よみうりランドでは、毎年6月にイベントほたる・ねぶたの宵を開催しています。
ほたると青森ねぶたの光の競演が楽しめるイベントです。よみうりランドの施設内で丁寧に飼育された蛍と一部自然発生の蛍が観賞できます。
お問合せ よみうりランド(TEL 044-966-1111)
交通アクセス
電車 京王相模原線京王よみうりランド駅より徒歩10~15分
車 中央道稲城ICより10分
駐車場 250台(1日500円)
上谷戸親水公園|稲城市
上谷戸親水(かさやとしんすい)公園は、昔ながらの景観を保存・復元された自然豊かな公園で、上谷戸川の周辺の自然観察や水遊びができるよう整備されています。
上谷戸親水公園では、毎年5月末から6月上旬にかけてイベント 上谷戸ホタルの夕べin稲城を開催しています。
地元の上谷戸ホタルの会が中心となって、上谷戸川の清流を活かしてホタルの育成を行っています。4月に放流したホタルの幼虫が6月頃には幻想的で美しい光を発します。
観賞ポイントは、水車小屋、上谷戸ホタルの里、若葉台公園近辺がオススメです。
アクセス
電車 京王相模原線若葉台駅より徒歩15分
車 阪神高速東大阪線法円坂出口より約分
駐車場 なし
昭和の森 車屋|昭島市
昭和の森 車屋|昭島市
昭和の森車屋は、武蔵野の面影を残した森の中に佇む数奇屋造りの日本料亭です。
離れにある庭園では蛍を鑑賞できるので、期間中に来店すると庭園の池に舞うホタルを観賞しながら食事も楽しむことができます。
2019年は、7月6日〜7月15日まででした。
お問合せ 昭和の森 車屋(TEL:042-542-3333)
交通アクセス
電車 JR青梅線昭島駅北口より徒歩約7分
車 中央自動車道八王子ICより約20分・圏央道あきる野IC日の出ICより約25分
駐車場 あり
ホタル公園|福生市
ほたる公園は、ホタルの棲息を保護する施設として作られた公園です。
今年のイベント福生ほたる祭は中止です。
ほたる公園では、毎年6月中旬にイベント福生ホタル祭りを開催しています。
公園内では地元の福生ホタル研究会の方々が湧き水を利用してホタルの養殖をしています。
福生ほたる祭開催後1週間位までは、ほたる公園や玉川上水青梅橋付近でホタルを観察することができます。
お問合せ 福生観光案内所くるみるふっさ(TEL 042-530-2341)
交通アクセス
電車 JR熊川駅より徒歩7分・JR牛浜駅より徒歩10分
駐車場 なし
観賞 無料
秋川渓谷・養沢川周辺|あきる野市
養沢川周辺は、蛍が住みやすいように地域の方が環境を整備されているエリアです。養沢川のホタルは全域で見ることができます。
徳雲院は、落合地区という静かな里にあるお寺で、ホタルの名所として有名です。
交通アクセス〜徳雲院
電車 JR五日市線武蔵五日市駅から西東京バス上養沢行き札立下車
車 圏央道あきる野ICより約20分
駐車場 徳雲院・都営駐車場(十里木)・小宮自然体験学校臨時駐車場(土・日曜日のみ解放)
夕やけ小やけふれあいの里|八王子市
夕やけ小やけふれあいの里は、童謡夕焼小焼のモデルの東京都八王子市上恩方町にある、山里の生活、地元農産物の買い物、北浅川での川遊び、釣りなどのレクリエーション活動などが体験できる施設です。
レストラン、宿泊施設、日帰り入浴、キャンプ場も併設されています。
今年のイベントホタルの夕べは中止です。
夕やけ小やけふれあいの里では、毎年6月上旬〜下旬にイベントホタルの夕べを開催しています。
園内ではホタルの孵化にも取り組んでいて、 2500匹ほどのホタルが小さな池に生息しています。園内の小川や北浅川周辺で育ったホタルが観察できます。
開催予定:2020年6月13日〜28日
観賞料 大人(中学生以上)100円 子ども50円
交通アクセス
電車 京王高尾駅・JR高尾駅北口から西東京バス陣馬高原下行きで約30分(夕焼小焼下車)
車 中央自動車道八王子ICから約30分
周辺の駐車場 165台(無料)
平井川上流域|西多摩郡日の出町
平井川は、約16.5kmの一級河川で、上流部にはキャンプや川遊びが楽しめるスポットや温泉があります。
水質が大変よく自然発生したゲンジボタルが舞う姿を見ることができる東京では希少なスポットです。
岩井バス停付近(大久野地区)を6月下旬から舞い始め、日の出三ツ沢つるつる温泉付近(平井川上流域)では7月中旬頃まで、順次鑑賞することができます。
観賞エリアは、岩井バス停から上流の日の出三ツ沢つるつる温泉までの平井川上流域沿いの道路です。岩井橋からがおすすめです。
お問合せ 日の出町観光協会(TEL 042-588-5883)
交通アクセス
電車 JR武蔵五日市駅よりバスで15〜20分
車 圏央道日の出ICより15〜20分
周辺の駐車場 なし