こんにちは、QUATRE(キャトル)です。
もうすぐひなまつりですね。子どもの頃、実家で雛壇を出していたことを思い出します。
今は雛壇を飾れるようなお家じゃないけれど、ちょっとお雛様気分を味わいたくて、今年は折り紙で折ってみました。とっても簡単な折り紙のおひなさまの折り方やおひなさまと一緒に飾りたいお花や道具の折り方も動画に上げてみました。
おひなさまの飾り方などもまとめてみたので、よかったらご参考くださいね!
ひなまつりはいつ?
桃の節句は、3月3日です。
五節句・五節供
ひなまつりは、五節句のひとつで、上巳(じょうみ・じょうし)の節句、または、桃の節句、と呼ばれています。五節句は、奇数が重なる日が選ばれています。1月だけは、1日(元旦)を別格として、7日が人日(じんじつ)の節句と定められています。
1月7日 人日(じんじつ)の節句
3月3日 上巳(じょうみ・じょうし)の節句
5月5日 端午(たんご)の節句
7月7日 七夕(しちせき)の節句
9月9日 重陽(ちょうよう)の節句
上巳(じょうみ・じょうし)の節句は、もともとは女の子のお祭りではなく、無病息災を願う厄祓いの春の行事でした。*上巳とは、旧暦3月の最初の巳の日
中国から伝わった風習「上巳節」が、遣唐使によって日本に伝わり、平安時代ごろ宮中や貴族の子女の間で盛んだった紙の人形で遊ぶままごと「ひいな遊び」と結びついて、定着したのが、現在の「ひな祭り」の起源とされています。
やがて宮中から武家社会へと広がり、武家社会では、「3月3日が女の子の節供、5月5日が男の子の節供」として定着します。江戸時代には五節句が 式日 とされ、上巳の節句 は女性のお祭りとして行なわれるようになりました。
明治時代に暦が太陰太陽暦から新暦に変わり、式日は廃止されましたが、民間行事として現代に受け継がれています。
ひなまつり|2023年 旧暦
今年の旧暦の桃の節句(3月3日)は、2023年4月22日(土)です。
雛人形 飾り方
男雛と女雛の並びは、地域によって異なります。
京雛
京都など一部の西日本では、今でも向かって右に男雛、左に女雛を飾っています。
日本では古くから、左をもって尊しとする「左方上位」という風習があります。
京都御所の紫宸殿(ししんでん)は南向きに建てられているため、南を向いた時に左(太陽の昇る側)に立つ人ほど位が高いとされていました。
玉座の位置は、天皇は東側、皇后は西側、になります。
そのため、男雛と女雛の置き方は、男雛は向かって右側、女雛は向かって左側、とされています。
関東雛
国際的な儀礼では右方上位とされています。
大正天皇の即位の礼で、洋装の天皇陛下が国際儀礼に合わせ、皇后陛下の右側に立たれたことから、
雛人形の並びは、男雛は向かって左側、女雛は向かって右側、に変わったとされています。
簡単 雛人形 折り方
色々な雛人形の降り方がありますが、シンプルでとっても簡単な伝承折りの折り方をご紹介します。
男雛の折り方
女雛の折り方
簡単 ひな飾りの折り方
ひな壇に、桜橘(さくらたちばな)や、小道具を一緒に飾ると華やかになるのでおすすめです。今回は、桜橘と、三方と駕籠を折ってみました。
頑張って少しずつアイテムを増やして行きますね!
桜橘(さくらたちばな)
京都御所の紫宸殿(ししんでん)の前には、天皇から見て左に桜、右に橘が植えられ、「左近桜(さこんのさくら)」「右近橘(うこんのたちばな)」と呼ばれていました。
京雛でも関東雛でも、ひな人形に向かって、右に桜、左に橘を飾ります。
桜も橘も、古来より魔除けの力が宿るとされた霊木なので、ぜひ、飾ってみてくださいね。
ひな飾り 菱餅
3色の場合は、白・緑・桃
5色の場合は、白・緑・桃・黄・赤
が使われています。
白は雪、緑は若草(よもぎ)、ピンクは桃を表しています。
白、緑、桃であれば、
雪の上に若草が芽吹いて、その上に桃の花が咲いているイメージで、
緑、白、桃であれば、
若草の上に雪が降り、その上に桃の花が咲いているイメージなのだそうです。
色の順番には決まりはないので自分の好みで組み合わせてみてくださいね。
ひな飾り 三方(さんぼう)
ひな飾り 駕籠(かご)