こんにちは、QUATRE(キャトル)です。
明日は夏至の日です。 一年でいちばん日が長い日です。
10年ほど前に北欧旅行をしたとき、白夜で日が沈まないこの日、フィンランドでは夏至祭が開催されていました。
夜のない不思議な体験。ファームステイ先の集落でひと晩中、ダンスをしたり、ワインを飲んでおしゃべりをして過ごしたのを思い出しました。
日本ではちょっと地味な日ですが、今年はちょっと違います。なんと、今年の夏至の日は、全国で部分日食が起こるというではありませんか。
国立天文台の情報によると、夏至の日の日食は1648年以来のこと。なんと徳川家光の時代以来のことなのです。そして、次の夏至の日食は約800年後の2802年。ちょっとワクワクしませんか。
そこで、今回の日食について調べてみました。
2020年の部分日食は何時から何時まで?
(引用元:国立天文台HPより)
今年の部分日食は、2020年6月21日(日)16時頃から18時頃にかけて全国で見られます。ピークは、17時過ぎ頃からです。
正確な時間や欠け方は場所によって異なります。西に行くほど日食が深くなります。
各地の観測予定時間(始まり・最大・終わり)をまとめてみました。お住まいの地域の時間をチェックして見てくださいね!
北海道・東北|札幌
始まり 16:13頃
最大 17:01頃
終わり 17:46頃
北海道・東北|青森
始まり 16:11頃
最大 17:03頃
終わり 17:51頃
北海道・東北|仙台
始まり 16:12頃
最大 17:07頃
終わり 17:58頃
関東・甲信越|新潟
始まり 16:10頃
最大 17:07頃
終わり 17:59頃
関東・甲信越|東京
始まり 16:11頃
最大 17:10頃
終わり 18:04頃
東海|名古屋(愛知)
始まり 16:08頃
最大 17:10頃
終わり 18:06頃
関西|大阪
始まり 16:06頃
最大 17:10頃
終わり 18:08頃
中・四国|広島
始まり 16:02頃
最大 17:10頃
終わり 18:09頃
中・四国|松江
始まり 16:02頃
最大 17:108頃
終わり 18:07頃
中・四国|高知
始まり 16:04頃
最大 17:11頃
終わり 18:10頃
九州・沖縄|福岡
始まり 16:00頃
最大 17:10頃
終わり 18:11頃
九州・沖縄|鹿児島
始まり 16:00頃
最大 17:12頃
終わり 18:14頃
九州・沖縄|那覇
始まり 16:00頃
最大 17:17頃
終わり 18:23頃
九州・沖縄|石垣
始まり 15:55頃
最大 17:16頃
終わり 18:25頃
2020年部分日食の天気予報
ウェザーニュースによると、西日本では観測しやすく、東日本では場所によっては観測チャンスがありそうです。
(引用元:ウェザーニュースより)
中国のアモイからYouTube生中継されます。
放送予定は、2020年6月21日(日)15時30分 からです。
部分日食の見方
注意点
日食を肉眼で見るのは大変危険です。
視界の中央が黒く見えなくなったり、視界が歪んだり、ぼやけるなど、日光網膜症または日食網膜症と呼ばれる障害が起こる場合があります。
目の水晶体はレンズと同じ役割をするので、太陽の光が眼底の網膜に集まり火傷をおこして傷をつけてしまうことによって起こります。
日食網膜症の主な症状は、次の三つです。
中心暗点——視覚の中心に黒い点が発生し、そこだけ見えなくなってしまう
変視——視覚の真ん中が歪んで見えてしまう
視力低下、霧視——視覚がぼんやりとしてしまう
傷害の程度は「曝露量率」と「曝露時間」の積で決まります。つまり、「短時間に強い光を見る」「長時間にそれほど強くない光を見る」といういずれのケースでも、同じように傷害が発生するということです。「直視できるくらいの光なら、しばらく見ていても安全」ということはないんですね。加えて、ごく短時間の日蝕の観察でも、回数が重なれば網膜へのダメージも重なるので、同じように傷害が発生する可能性があります。(引用元:医薬経済ONLINEより)
見方 1|日食グラス・太陽グラス
日食観察用の眼鏡が販売されています。
ホームセンターや100円ショップでも販売されていますが、観察用に適していないものも販売されている場合があります。
蛍光灯の明かりがはっきり見えるようなものは危険です。
透過光線量が、可視光線0.003%以下、赤外線3%以下の商品を選びましょう。
- 室内の蛍光灯を見て、一見して明るく、形がはっきりと見える製品(可視光線を十分に減光している製品の多くは、かすかに蛍光灯を確認できる程度の見え方)
- 可視光線や赤外線の透過率が高い製品(安全性の検討材料となる数値として、可視光線で0.003%以下、赤外線で3%以下というのが目安)
- LEDライトなどの強い光にかざした時に、ひび割れや穴が確認できるもの(引用元:マイナビニュースより)
見方2|穴・ピンホール
直接太陽を見るのではなく、穴を通す太陽光の陰で部分日食を楽しむことができます。
明日の #部分日食 に備えて、家にあるピンホール観測に使えそうな物を集めてみた。きれいに見えるかは明日試します! みなさんも身近な物でいろいろやってみて、おすすめの方法を教えてくださいね。 pic.twitter.com/kHTOimAmvK
— 「星ナビ」7月号発売中 (@Hoshinavi) June 20, 2020
上のような穴を通して、こんな陰ができるんですね。
日食の観察方法。ピンホール。日食前と日食中の比較。(2019年7月南米チリで撮影) pic.twitter.com/D1VpwXHQm2
— 井上毅(いのうえたけし) (@INOUE_Takeshi_) June 16, 2020
見方3|老眼鏡
【日食まであと3日-1】ピンホールよりも大きくはっきり太陽を映したい、という場合は老眼鏡を使ってみましょう。百均ショップで買えます。度数は+1.0。レンズに1 cm四方の穴を開けた厚めの紙(画用紙でOK)を貼り、1 mくらい先の紙などに映すだけです(老眼鏡を半分に切る必要はありません^^;)。 pic.twitter.com/qxIHtWLyg7
— TSUKADA Ken (@tsuka_ken) June 18, 2020
みなさんのお住まいの地域が晴れますように!