こんにちは、QUATRE(キャトル)です。
今日から、二十四節気の大寒(だいかん)です。
大寒卵とか、大寒の水とか、もう夜だし間に合わない?
いえいえ、今日から大寒です。
二十四節気のこと、大寒のこと、まとめてみました。
二十四節気の大寒とは
そもそも二十四節気とはなんぞや。
中国で生まれた暦です。
旧暦が、月の周期の暦であるのに対して、
二十四節気(にじゅうしせっき)は、
太陽の動きをベースにした暦です。
二十四節気は、春夏秋冬の四季を
それぞれ六分割した24の暦です。
大寒は、二十四節気最後の暦になるんですね。
【春】 立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨
【夏】 立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑
【秋】 立秋・処暑・白露・秋分・寒露・霜降
【冬】 立冬・小雪・大雪・冬至・小寒・大寒
ちなみに、七十二候(しちじゅうにこう)は、
二十四節気をさらに細かく三分割した暦で、
これも中国発祥です。
今日から、七十二候の款冬華(ふきのはなさく)す。
今年の大寒はいつ?|2020年
テレビで「今日は二十四節気の大寒です」と言っているのをよく聞きますが、
私の野草ティーチャーによると、節気はピンポイントの日ではなくて
次の節気の来るまでの期間を指すのだそうです。
つまり、今日は大寒の入り。
今年の大寒は、2020年1月20日〜2月3日になります。
大寒は今日はじまったばかりです!
大寒は一年で一番寒い?
大寒はいちねんで最も寒いと言われています。
東京の平均気温を調べてみました。
月ごとのデータではありますが、1月が一番寒いです。
(引用元:Time-j.netより)
下のリンクで、各地のデータを確認することができます。
大寒にすること
大寒に大寒卵を食べる
大寒にの日に産まれた鶏卵は大寒のたまごと呼ばれていて、
大寒たまごを食べるとその年を健康に過ごせると言われています。
寒くなるにつれて、鶏の食べる量が増え、飲む水の量が減っていくので、一年でいちばん寒い大寒の時期の鶏卵黄は、特に濃厚で栄養価が高く美味しいと言われています。
また、風水では、大寒たまごは金運をもたらす縁起物としても重宝されているのだそうです。
各地からこだわりの大寒たまごのお取り寄せもできますよ。
九州産福岡県産の大寒卵いちじくの木の下で放し飼いで育てた鶏の卵
大寒に保存食を作る
小寒から大寒の間、昔は保存食を作るのに適している期間とされていました。
特に、この寒さの厳しい寒(かん)の期間に、味噌や醤油やお酒を仕込んだりすることを寒仕込みと言います。
寒くて雑菌が繁殖しにくいので、この時期に仕込むというのは、なるほど理にかなっています。
また、暖かいところで一気に発酵させるよりも、寒いところでゆっくりと発酵させる方が、よいものができるようです。
そのほか、お餅をついたり、凍み豆腐をつくったり、昔は各家庭で行われていたようです。
いまでも田舎に行くと、「旧正月前の餅つきをするから手伝いに来て」と声がかかることもあります。
いくら、味噌づくりとか醤油づくりや餅つきにいい時期といっても、道具が揃わないとなかなかハードルが高いですよね。
そんな場合におすすめなのが水です。
大寒に水をくむ
小寒から大寒の寒の時期に汲んだ水を寒の水といいます。特に、朝のお水はがいいようです。純度が高く、雑菌が少ないので、体によく、また、長期保存にも適しています。
昔の人々は生活の知恵で「大寒の水」が、お茶、調理に美味しく薬や酒の原料水に適し、腐り難い無病息災と重宝されて来ました。 「大寒の水」は冬の水表面の水温が、外気と接触・冷却されて川・湖底の下層部に移動する際、水表面のゴミ・チリ等の浮遊物質も下層に移動して、水質が清浄化されることが大きな原因でもあります。(引用元:株式会社名水の里より)
名水の里でお取り寄せも可能です。
大寒最初の丑の日の朝
大寒の最初の丑の日の水を汲んで置くとその年は火事をおこさないと言われています。
今年の大寒の最初の丑の日は、2020年1月23日です。
寒九の水を汲む(終了)
これはもう終わってしまいました。すみません。
寒の入りから9日目に汲んだお水を特に寒九の水と言います。
「この日に水を汲むと腐らない」
「大寒の水は不純物が少なく一年で一番水が澄む」
「薬になるほど良質な水」
などと言われています。
大寒の寒の水を採りに行きたい名水
日本各地には名水と呼ばれる湧き水がたくさんあり、
神社や温泉地では、お水を汲んで持ち帰れるところもあります。
また、山水を持ち帰る場合は、衛生面などをよく確認してから持って帰りましょう。
大神神社の御神水|奈良県
大神神社(おおみわじんじゃ)は、私の大好きな神社のひとつで、出雲神話とも深い関係がある日本最古の神社です。
御神水「くすり水」は、御神体の三輪山の登拝口で汲むことができます。入れ物がない場合はペットボトルでの販売もあります。
貴船神社の御神水|京都市
緑豊かな山々の鴨川の水源にある貴船神社は水を司る神様が祀られています。本宮前でお水を汲むことができます。水占いも人気です。
温泉地の飲泉一覧
また、温泉地には飲泉とよばれる飲める温泉水もあります。
飲用に組む場合は、飲用水かどうか確認しましょう。
名水百選|環境省
環境省が選ぶ全国の名水百選という名水もあります。
寒の期間に近くを通る機会があれば、
汲みに立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
場所は各リンク先をご確認くださいね!
昭和の名水百選
平成の名水百選
名水百選30周年総選挙|環境省